伸び悩む子には、当たり前ですがいくつか原因があるなあと。
うちに来る生徒さんたちはみんな良い子です。
(本当にそう思います。塾内でトラブルはほとんど起こったことがありません)
授業も比較的よく聞いてくれる方だと思います。
ですので、さあ今のやり方を真似して解いてみよう!というと、割とすらすら解いていきます。
ですが・・・
2日後、3日後にもう一度同じ問題をやると、途端に解けなくなる。
どうやるのか「忘れてる」んです。
人間は1日経つと、60%のものごとを忘れるそうです。
こいつは強敵ですね。
忘れさせないために、こちらはあれやこれやと大変です。
赤字で強調しまくったり、宿題の出し方を工夫したり、復習の仕方にも工夫を入れたり。
ですが何より大切なのは「人間は忘れて当たり前」という前提・自覚をもって行動してもらいたい、ということ。
忘れないための工夫を、僕からの刺激だけで保とうとするのではなく、自分で考えてやらないといけない。
寝る前10分はその日のノートを見るとか、10分だけでも問題を解いてみるとか。
頭の中にすっと定着する子もいれば、そうでない子もいます。
社会はよく覚えてるけど、理科はなかなか覚えられない子もいます。
「ニンジンが苦手な子もいれば、ピーマンが苦手な子もいる」というだけの話で、頭が悪いだのそういうたぐいの話ではありません。
「私はできない・僕はできない」ではなくて「自分を正しく知る・認識する」。
認識をした次に、ではどうすればいいか、行動に移すことです。
こう考えると、勉強の目的の一つは「自分を知るため」なんだなーと思います。