「わかる」「できる」を増やしたい

過去中3から教えはじめた1人の生徒。

入塾する前の段階で、定期試験の点数が5教科100点にも満たなかった。

1ケタ点数も珍しくはなく、通知表は1ばかり、よくて2。

中1・中2内容はズタズタ。

 

その子は最終的に5教科で280点まで上昇した。

毎晩23:30まで残って補習を受け続け、1週間で参考書を1冊終わらせて、その子自身とてもタフに頑張った。

 

あるときその生徒は「最近勉強が楽しい」と言った。

「できる、ということが楽しい」と。

 

「できない・わからない」が多いと世界は狭く見える。

「できる・わかる」が多いと世界にはわくわくするものがたくさんあることがわかる。

 

勉強嫌いのきっかけのほとんどは「わからない」だ。

「できること」「わかること」が増えると見える世界が変わる。

細かなレベルで言えば、今まで考えもしなかった高校が進路の選択肢に入ることもある。

現在の学校は求められる機能が過多だ。

「わからない」状態の子を救うシステムが万全ではない。

それほどまでに学校の先生方はお忙しいのだと思う。

 

烏滸がましい言い方だが、漏れ落ちてしまっている子を救いたい。

「わからない」状態の子を「できる」ようにしたい。

そして「見える世界が広がった」。

そう思ってもらえるように困っている子たちをたくさん助けたい。

本気でそう思う。