中1の皆さんへ 1学期中間テストを終えて

はじめての中間テストお疲れさまでした。

テスト勉強はどうでしたか。大変でしたか?

 

まずまずの結果ではなかったかなと思っています。

ですが、これはまだ最初のテストです。

こわいことを言うと、3年間の中で一番簡単なテストです。

一番簡単なテストでさえ、これくらい入念に準備をしないと解けない、というのがみんなの中学の定期テストです。

 

次は期末テストですね。

あと2週間もすれば対策期間です。

期末テストでは今回より平均点が大きく下がるのが通常です。

 

その理由は

①単元が難しくなること → 理科は計算問題、数学は文字式などより難しい内容が出ます

➁教科が多くなること → 実技教科+国語もテストがありますね

 

中間テストよりも時間をかけてしっかり準備しなければいけないのが期末テストです。

正直、中間テストのときはまだ余裕のあった人も多いでしょう。

そのテンションで臨んじゃだめですよ。

中間テストのときの2倍以上のパワーで臨まなければいけません。

 

そのために約束してほしいこと。

1週間前に入るまでに、ワークを終える

➁テスト対策期間はスマートフォンやらYoutubeやらは我慢(さわらない)

③同じ教材でも何度もくり返す+やり直す

 

期末テストというのはその時期的な問題と教科数から、のんびりやってる暇はありません。

「塾でやったから、家ではやらない」では間に合いません。

 

皆さんの答案を見ていると、基礎の部分は大体しっかりできていました。

一方で授業でやった応用問題の解き方を忘れてしまっている人が多かったのが気になりました。

 

その時間を直前期にしっかりとるために「ワーク」などの提出物は早めに済ませておく。(やり直しも含めて。前回みたいに数学のやり直し、慌ててやらないようにね?)

そして時間を大切にするため、必要な連絡以外でスマホは触らない(おうちの方に預けたりする)。

その時間、応用問題を繰り返し解く。間違えた問題は印をつけて、繰り返し解くための目印にしておく。

 

*********************

今回大きく点数を上げた中2・中3の先輩たちは、手持ちの教材だけでは足りず、さらにプラスの教材をもらいに来ていました。

プラスの教材は、新しいことをするためにやるのではありません。

教材によって内容はそんなに変わらないです。

むしろ似た問題が自力で解けるようになっているのか、確認をしているわけですね。

結局これも「繰り返し」です。違う教材で「繰り返している」だけ。

根底にあるのは「不安」。いい意味での「自分を疑う心」。

本当に自分が解ける力がついたのか、いろいろな問題を通して確認した先輩たちは、前の学年のときよりもさらに点数を上げています。

*********************

放っておくと「点数が下がる」という期末テストで、もしあなたが「点数が上がった」となればそれは本当に素晴らしい結果です。

ぜひみんなにはそれを目指してほしいなと思います。

さあ、さっそくワークを解き始めましょう。