FAQ:携帯電話に関する考え方

Q:携帯電話は塾内でも使用できるのでしょうか?調べ物などに便利だと思うのですが…。

A:

基本的に、塾内での携帯電話の使用はご遠慮いただいています。

(※送迎の連絡など、やむを得ない場合はもちろんOKです。)

 

人の脳は、感情や行動をコントロールする「前頭葉」という部分が、25歳くらいまでゆっくり成長していくと言われています。

中高生の間はまだ未完成のため、テレビやゲーム、スマホなど「楽しいもの」に、ついつい夢中になってしまいやすい時期なんですね。

 

スマホやタブレットは確かに便利な道具ですが、逆に、使い方によっては集中力を削いだり、時間を無駄にしてしまったりする怖さもあります。

特に最近は、ショート動画などで、次々と「楽しい刺激」を受け取れてしまうので、知らないうちに長時間見続けてしまうこともあります。

それが習慣になってしまうと、**「じっくり考える力」や「集中して取り組む力」**が育ちにくくなってしまいます。

 

もちろん、誰だって「楽」なほうに流れやすいものです。

でも、勉強には「がんばるべきときに、ちょっと踏ん張る力」も必要ですよね。

スマホを自由に使える環境にしてしまうと、本人の意志に関係なく、つい楽なほうへ流れてしまうことが心配です。

そしてそれが周りにも広がってしまうと、教室全体の雰囲気も集中しづらくなってしまいます。

この時期は、「スマホに頼らない時間を持つ」ことも大切な学びだと私たちは考えています。

だから、当塾では、授業中・自習中ともに、携帯電話の使用を控えていただいています。
(必要な場合はもちろん配慮しますので、遠慮なくお知らせくださいね。)