5月度のマンスリーテストを受けて、今後の取り組みなどについてまとめさせていただきます。
■ 小学5年生
今回は算数を中心にお伝えいたします。
前回のMTと今回のMTでは、主な出題範囲はほぼ同じで、「小数の計算」が中心でした。
平均点を比較すると、
前回:65.2点→今回:84.7点
と、大きな伸びが見られました。
出題内容に大きな変更はなかったため、これはお子様たちの理解の深まりと、日々の練習の成果だと感じています。特に、テスト勉強への姿勢が身についてきたことが、点数アップに繋がっているように思います。
ただし、個別に見ていくと、まだ小数のわり算でつまずきがあるお子様もいます。その場合は、補助プリント等で引き続きフォローしていく予定です。
次回のMTでは、「図形の単元」が中心になります。小数のわり算の復習も並行して行いながら、新しい単元に取り組んでいきます。
■ 小学6年生
6年生も、算数についてのご報告です。
今回のMTでは、文章題に苦戦している生徒が目立ちました。一口に文章題と言ってもさまざまですが。特に失点が多かったのは次の2点です。
・割合の問題(正しい立式ができていない)
・速さの問題における単位の揃え方
このいずれか、あるいは両方が原因となっているケースが多く見受けられました。
一方で、毎週取り組んでいる計算テストの成果はしっかり出ており、特に大問1〜3の分数の計算は正答率95%を超えるなど、計算力の向上がはっきりと感じられました。
この土台をさらに活かすために、今後の計算テストでは↓のような「文章題の一歩手前」のような形式に変更しました。すでに5月29日から新しい形式で実施を始めています。
(左:これまで 右:これから)
また、毎日トレーニングもこの形式に合わせて内容を変更予定です。来週あたりに配布できるよう準備を進めております。
■ ランキング掲示について
今回から、各教科ごとのトップ10と、3教科合計のトップ10を掲示しています(小5・小6合同)。
今回は小5のテストが比較的やさしめだったため、小5生が上位に多くランクインしていますが、学年問わず「努力が見える化」されることで、よい刺激になればと考えております。
小5の皆さんは、週明けの校外学習後にぜひ掲示をご覧いただき、自分の頑張りを確認してみてくださいね。
今後も、お子様一人ひとりに応じた学習支援を大切にしながら、確実に力をつけていけるよう努めてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。