朝令暮改(ちょうれいぼかい)。
意味を知ってますか?
朝に命令を下し、その日の夕方になるとそれを改めること。命令がひんぱんに変わって一定しないこと。
「あてにならない」みたいなちょっとマイナスな意味もある言葉やね。
でも仕事をしてたら、
「ここ、こうした方がいいんちゃう?」
と思うことはよくある。
虫入り込んでくるな・・・
→業務用扇風機すぐ注文する
せきしてる子少しいるな・・・
→その日のうちにドンキで空気清浄機買う
学校から直接塾来る子、保護者さんちゃんと来てるか心配やろうな・・・
→入退室管理システムの資料読んで申込みする
割といろんなことを即決してる気がする。
できたまだ1年たってもいない塾だから当然かもしれんけど。
今はあの木の壁にホワイトボード付けようかなって思ってる。
というかもう申し込んだ。
ビジネスの世界では朝令暮改って当たり前やねんて。
即判断して即決定する。(即断即決といいます)
秒で判断して、秒で決定する。
時間は何よりも大事。そういう考え方。
(ASAPって言うよ。as soon as possible=可能な限り早く)
定期試験直前のみんなもおんなじやで。
「あれ出るって先生言ってたわ」
て思ったらすぐそこをやろう。
「あの単元の問題自信ないなあ」
って思ったらすぐ解いてみよう。
「もっと問題ほしいなあ」
って思ったらすぐ問題もらいに来て。
スマホの世界に入り込んでいる場合じゃないで。
テストまでの時間は、そのゲームをいじっている間もどんどん減っていく。
勉強時間はどんどん減っていく。
ほっておけば取れるはずの問題が取れなくなってる。
自分で点数下げに行ってるで。
必要だと思ったことはすぐやろう。
勉強だけはフライングしても許される世界。
早い者勝ちやで。
さあすぐ動くぞ!